簡単にできる自己啓発の方法は15分が鍵!続く仕組みと何するかの実例
今回は簡単にできる自己啓発の方法と継続させる仕組みについて解説します。
・簡単にできる自己啓発のやり方はある?
・自己啓発は何をすればいいのか分からない
越した疑問や悩みを抱えている人はたくさんいます。
簡単にできる自己啓発を実践していくと、これまで自分を制限していたブレーキが消えたことに気付くものです。
正しく自己啓発できている人は、何をしているのか知ることは非常に重要です。
しかし独学で取り組んで、堂々巡りを繰り返して損をしている人も多いです。
そこで今回は簡単にできる自己啓発の方法について解説します。
この動画を見ると、自己啓発が継続しない原因と筋トレ・読書・手帳などの使い方が分かりますので是非最後までご覧ください。
それでは早速、簡単にできる自己啓発の方法について見ていきましょう。
自己啓発の方法は4工程|目的→行動→記録→改善
自己啓発の方法に苦戦している人も多いですが、その本質は驚くほどシンプルです。
上から順に実行し、右端の一言コツだけ自分の現場用に差し替えてください。
工程 | 目的 | 具体的行動 | 時間目安 | 記録/ツール | 指標(例) | コツ |
---|---|---|---|---|---|---|
目的 | 課題を一文で固定 | 誰のために/何を/いつまでに/どれだけ | 5分 | メモアプリ | 目標の明確度 | 数字・期限・対象の3点を必ず入れる |
行動 | 最小で着手 | 15分に分解して毎日回す | 15分 | タイマー | 連続日数 | 朝いち固定で摩擦を減らす |
記録 | 客観化 | 三行メモ(やった/気づき/明日) | 1分 | テンプレ | 実行率 | 書き過ぎない=続く |
改善 | 次の一手に接続 | 週1ページで仮説→検証→改善 | 15分 | 週次ノート | 指標の上下 | 良かった点はテンプレ化する |
まず「誰のために、何を、いつまでに、どれだけ良くするか」を一行の文章に目的として落とし込みます。
次に、その目的に直結する最小行動を15分まで分解して毎日回します。
それが終わったら三行メモ(やったこと/気付き/明日何するか)で記録します。
最後は週末に1ページの振り返りで行動に対する検証と改善を行います。
この4工程のループに載せると「やった気」で終わらず、翌週の行動まで自動的につなげられます。
最初は粗くてもOKですので、まずはループを回すことを最優先にしてください。
この簡単にできる自己啓発の方法のポイントは、知識の量や質ではなく継続の習慣化にあります。
自己啓発の方法は読書・運動・ノート・アプリ・時間管理・目標設定など手段は何でも構いません。
自己啓発とは「教えや導きから自身を見つめ直し、心構えを構築すること」です。
継続する習慣が身につかないのであれば、まずは心構えの構築から入っていくと良いでしょう。
今日からできる自己啓発|摩擦を減らす「15分」の始め方
簡単にできる自己啓発を今すぐ取り組めるようにするコツは、着手の摩擦を先に削っておくことです。
なぜなら人は自分にとって都合の良い言い訳を理由にして、先延ばしをするのが大好きな生き物だからです。
具体的な行動で着手の摩擦となる言い訳を断ち、自分に「やらなければならない状況」を作ってあげましょう。
タイミングごとの行をそのまま朝昼夜のルーティンに組み込んでください。
タイミング | やること | 時間 | ポイント |
---|---|---|---|
前夜 | 机を整え資料を開いたままPCを閉じる | 3分 | 翌朝の初動をゼロ秒にする |
朝 | 5分で優先度決め→10分で着手準備 | 15分 | タブ/資料を開いて手を動かす |
夜 | 三行ジャーナル(事実のみ) | 1分 | 感情より行動を記録 |
例えば夜寝る前には机を整え、明朝に開く資料を開いたままPCを閉じるのもアリです。
朝には5分で今日の優先度を決めて、10分で着手準備(必要なタブを開く、資料を1枚めくる)までやります。
そして夜は、三行ジャーナルで感情ではなく事実を短く残すようにします。
自己啓発のための読書は1章だけにして「明日試す1アクション」を1つ決めます。
こうすることで「自己啓発って何をすればいいの?」という迷いが消え、次の15分へ自然に接続されます。
これはスタート時のお話ですので最初は最小行動で十分です。
最初は下の最小セットから。3週間続いたら少しだけ増やしてください。
分野 | 最小セット | 増やし方の目安 |
---|---|---|
筋トレ | スクワット10回×2 | 3週継続で+5回 |
学習 | 用語5つ確認 | 3週継続で+5語 |
時間管理 | 15分集中1本 | 3週継続で2本に |
こういった具合で「小さく、すぐ、終わる」単位で自分が言い訳をしないで取り組めるレベルにしてください。
こうして仕組みを作っても継続しない、そもそも重い腰が上がらないなら行動ではなく準備段階に戻ります。
つまり、アクションを起こす前段階である自分の心構えの構築から入っていきましょう。
何をすればいい?|ボトルネックから逆算する「明日の1手」
自己啓発で何をすればいいのか迷うときは、数字から逆算するのが一番効率的です。
なぜなら人は常に数字から逆算することを続けていて、それができているから現在生きているためです。
例えば一日は24時間と決まっており、その中でmustとなる時間を除いた余りで何をするかを考えます。
また、月の給料や年収も決まっていてその中でやりくりをしますし、自分の年収も目的から逆算します。
ですので、自己啓発でも現在一番困っている指標(受注率、作成時間、一次解決率、勉強の達成率)を1つ選びましょう。
そしてその原因の仮説を一行で言語化していきます。
次の表を参考に左から順に埋め、明日の15分をカレンダーに予約してください。
困っている指標 | 仮説(一行) | 明日の15分行動 | 準備物/予約 | 検証方法 |
---|---|---|---|---|
受注率 | 初回ヒアリングが浅い | 質問10項目を作り2点は深掘り | 質問テンプレ、面談予約 | 通過率・深掘り件数 |
作成時間 | 提案書が冗長 | 1スライド1メッセージに整える | 既存資料、チェックリスト | 作成時間、指摘件数 |
一次解決率 | FAQが古い | FAQを3件更新 | CMSログイン | 一次解決率、更新回数 |
学習達成率 | 量が大きすぎる | 章要点1行→明日1アクション | 本/メモ | 実施有無、効果の有無 |
例えば「受注率が伸びない→初回ヒアリングが浅い」と仮説を立てたとしましょう。
そうしたら明日はその仮説に対する質問を10項目作ってみて、その中の2つは必ず深掘りすると決めます。
時間管理の場合なら「朝一に最重要タスクに15分だけ時間を使う」と予め予約しておきます。
読書の場合なら「章の要点を1行でまとめ、明日の会議で学んだことを試す」と予定を入れておきます。
このようにボトルネックを「明日15分で試せる行動」に落とし込むと、行動と数字が自然に結びつき始めます。
これによって次のステップである、週次での検証まで辿り着けます。
自己啓発で何をすればいいか迷う原因は、自己啓発とは何?と疑問の状態か決断力の欠如のどちらかです。
自己啓発の行動を起こしても決められない場合は、まずは決められる心構えを身につけるのが先決です。
みんな何してる?|シーン別の自己啓発生活ログ
「実際のところ、みんな自己啓発って何してる?」という声に、それぞれの生活状況や現場の実例から見てみましょう。
これから挙げる内容は、実際に私たちのクライアントの実践、実用、活用方法となります。
近いケースの行を参考に、指標欄だけ自分の数字へ差し替えてください。
役割 | 目的/変えたい自分 | 小さな実践 | 検証 | 指標(例) |
---|---|---|---|---|
営業A | 信頼される自分 | ロープレ録画→改善1点→次商談 | 成約率で評価 | 成約率、次回反映件数 |
事務B | 時間のゆとり | 月次レポートのテンプレ化とショートカット | 作成時間の推移 | 作成時間−30% |
エンジニアC | ミス削減 | 観点チェックリスト整備 | 再指摘率の推移 | 再指摘率 |
カスタマサポートD | 育成のため時間を空ける | FAQ更新頻度アップ | 一次解決率 | 一次解決率+10% |
学生E | プレゼン力 | PREP台本→録画→質問棚卸し | 発表評価・質問数 | 評価点、想定問ヒット率 |
営業のAさんは成績を上げるため、見込み客に信頼される自分へと変わる必要がありました。
そこでロープレを録画→改善点を1つ見出す→次の商談で反映、を週1で回して成約率で効果測定を実践しました。
事務のBさんは作業効率を上げて時間のゆとりを得るため、テキパキ動ける自分を目指しました。
そこで月次レポートのテンプレ化とショートカットに励み、作成時間を30%削減することで短縮率を記録しました。
エンジニアのCさんは仕事のミスを減らすため、集中力を身につける必要がありました。
そこで作業中におけるレビュー観点チェックリストを整備することで、再指摘率の推移で検証しました。
カスタマーサポートのDさんは部下を育成するため、自分の時間を空けることを目指しました。
そこで会社ホームページにあるFAQの更新頻度を上げることで、一次解決率+10%を目指しました。
学生のEさんは、社会でも通用するプレゼン力を自己啓発に求めました。
そこでPREP法で台本作成→録画→質問の棚卸しをルーティン化することで、提案の精度を上げました。
これまでに挙げた人たちの共通点は、どれも目的→行動→記録→改善の4工程を忠実に循環させていることです。
自己啓発の手段は読書・運動・ノート・アプリと違っても「小さく・速く・反復」の姿勢は共通です。
そして「みんな自己啓発で行動できるのはなぜ?」の答えは「心構えの構築ができているから」なのです。
自己啓発が続く行動設計|日・週・月毎の「型」で記録を残す
自己啓発の行動は、思いつきでは継続させることができません。
なぜなら自己啓発とは継続の習慣によって成り立つものであり、継続の習慣は心構えの構築によって生まれるからです。
自己啓発の行動設計の段階まで来たら、次に挙げるように作るとうまくいきやすいです。
スパン | 型 | 記録 | 指標/判断 | 例 |
---|---|---|---|---|
日 | 朝15分最重要+夜三行 | 日次三行ログ | 実行率・連続日数 | 朝固定、夜1分 |
週 | できた3つ/うまくいかない1つ/来週1つ | 1ページ振り返り | 指標の上下と原因 | 日曜に15分 |
月 | 率・時間・件数の俯瞰→テンプレ固定 | 月次メモ | テンプレ数/効果 | やめること1つ決定 |
・毎朝15分の集中時間を設けて最重要タスクに触れ、夜に三行を残す
・毎週1ページで「できた3つ/うまくいかない1つ/来週試す1つ」をまとめる
・月末に率・時間・件数の数字を俯瞰して効果的なテンプレを固定化
・やめることを1つ決める
これが簡単にできる自己啓発の行動のための設計図であり、15分でできる小さなスタートの一歩です。
こうして出来上がるテンプレはあなたの成功体験の圧縮データとなり、根拠が生まれることで自信にもつながります。
例えば「会議開始は結論→根拠→提案で始める」「商談前日は質問10個&深掘り2点」のように行動の第一歩を明確化します。
こうすることで忙しい日でも最低限の前進が確保できますし、迷ったらテンプレへ戻ることができます。
これはあなたの人生でセーブポイントを作るのと同じですので、戻る場所を持つ人は長く強く先へ進めるのです。
体力という生産性|運動・筋トレで「集中力」を伸ばす
自己啓発のための運動も続かなければ意味がありませんから、スタートは驚くほど少なくても大丈夫です。
なぜなら続けられるように変わるのが自己啓発であり、負荷を掛けて辞めてしまっては意味がないからです。
時間帯の行を選び、回数は「続く量」に下げてから開始してください。
時間帯 | メニュー | 所要 | 目的/効果 | 増やし方 |
---|---|---|---|---|
朝 | スクワット10回×2 | 2分 | 血流UPで思考切替 | 3週継続で+5回 |
昼 | 姿勢リセット | 1分 | 疲労蓄積のリセット | 食後に固定 |
夜 | ストレッチ | 5分 | 回復促進・睡眠質 | 寝る前に固定 |
例えば朝はスクワット10回×2、昼は姿勢のリセット60秒、夜は5分のストレッチ。
まずはこれから始めてみて、3週間同じリズムを維持できたら回数を少しだけ増やします。
もしこれでも難しいようであれば、さらに半分にしてもらっても構いません。
自己啓発のための筋トレの目的は、単純な筋肉の増強よりも集中力の持続と疲労回復にあります。
なぜなら血流が上がると思考の切り替えが軽くなり、15分の思考集中習慣の質が目に見えて変わるためです。
「運動に時間が取れない」と悩んでいる人ほど、朝の自分にでも可能な最小回数セットは効果的です。
ここで大切なのは「やる日」と「やらない日」を作らないことです。
スタートした当初は1分でもやれば「やった」にカウントし、習慣の継続記録を伸ばしましょう。
そうすれば気付けば「やるのが当たり前」の習慣へ変わっています。
読書を「行動」に変える|要約は1行で翌日1アクション
自己啓発で読書に取り組む価値は、知識量ではなく反復量と実践回数にあります。
なぜならどれだけ読み漁っても身につかなければ意味はなく、実践がなければコレクター止まりになるからです。
下のループを回し、週末にテンプレ化できた項目だけ残してください。
ステップ | やること | 時間 | 例 | 記録 |
---|---|---|---|---|
要約 | 章の主張を1行 | 1分 | 会議は結論→根拠→提案 | 三行ログ1行目 |
実験 | 明日1アクションを決め実施 | 15分 | 次回会議で冒頭30秒実験 | カレンダー予約 |
振り返り | 効果・再現性を記録 | 5分 | 効いた/効かない理由を一言 | 週次ノート |
固定 | 効果あればテンプレ化 | 5分 | 会議は冒頭で結論から | テンプレ一覧 |
自己啓発で読書をするなら章の主張を1行で要約し、明日試す1アクションを決め、翌日に15分で実施します。
そして週末には読書ノートを作って行動の振り返りと効果、実際の再現性をメモします。
実際に効果のあるものを見つけたらテンプレ化して、これから先の人生で活用できるように固定します。
例えば「会議は結論→根拠→提案で始める」という内容なら、次回の会議で冒頭30秒だけ実験してみます。
こうした記録と実践、さらには反復を継続することで「読んだだけ」の自己満足から簡単に卒業できます。
読書ノートを作り際には、作りは凝らずに三行+一行の実験予定で十分です。
ノートを使うことに抵抗がある人は、メモアプリでも紙一枚でも構いません。
自己啓発の読書で重要なのは「読んだ→試した→効いた/効かなかった」が一本の線になる設計です。
手帳・ノート・ジャーナル|三つの役割を分けて「速く書く」
自己啓発で手帳・ノート・ジャーナルを実践したい場合には、それぞれを役割分担で使い分けると継続しやすいです。
器の行を選び、最小ルールだけ守って道具は固定してください。
器 | 役割 | 書き方 | 最小ルール | 失敗回避 |
---|---|---|---|---|
手帳 | 時間の器 | 曜日で役割分け | 朝15分を毎日固定 | 欲張らず枠だけ決める |
ノート | 思考の器 | 課題・仮説・実験・結果の4マス | 1ページ完結 | 文字量を減らす |
ジャーナル | 事実の器 | 日次三行/週次1ページ | 事実のみ | 感情は一言だけ |
・手帳は時間の器
曜日で「制作/連絡/整理」など役割を分けて切り替え疲れを減らす。
・ノートは思考の器
「課題・仮説・実験・結果」の4マスで1ページ完結にして読み返しの摩擦を最小化。
・ジャーナルは事実の器
日次は三行、週次は1ページで感情よりも事実を並べる。
このような使い方をするとどれに書いたか、いつ書いたかが整理されることで見返しが容易になります。
自己啓発で書く作業を行う際に、豪華なフォーマットは逆効果になったり負担になるので不要です。
メモやノートの本質を考えれば、道具として速く書けるのが正解です。
媒体は紙でもアプリでも、自分の手が止まらない環境を選びましょう。
そして「書く→試す→直す」を短い往復で回すことが自己啓発ノートを運用する際の要になります。
もし書くことに億劫で理由をつけてサボりたくなる場合には、心構えの構築から取り組みましょう。
アプリは「摩擦の少なさ」で選ぶ|記録・通知・検索
自己啓発アプリを取り入れる時には、機能の多さではなく摩擦の少なさを基準にして選びましょう。
三基準を○×で判定し、○が多いアプリに一本化してください。
選定基準 | 判定 | メモ |
---|---|---|
瞬時に起動する | ○/× | 1タップで起動 |
三行テンプレ固定可 | ○/× | 定型を呼び出せる |
通知の時間指定が簡単 | ○/× | 朝/夜に固定できる |
①瞬時に起動する
②三行テンプレを固定できる
③通知の時間指定が簡単
これら三点が揃えば、自己啓発として活用するには十分です。
専用アプリである必要もないのでメモは検索性の高いアプリ、習慣トラッキングはカレンダーやチェックボックスでも可です。
自己啓発アプリを導入する際の注意点は、ツールを増やすほど切り替えコストが膨らむ点です。
ですので最大でも1〜2個に集約して「日次ログ→週次振り返り」まで完結させましょう。
スマホはいつでも持っているので便利ですが、紙の方がやりやすい、速い人という人は紙で行うのが正解です。
自己啓発に取り組む目的はアプリのマスターではなく「目的→行動→記録→改善」の循環を止めないことです。
あくまでも自己啓発アプリのようなツールは主役ではなく、目的の召使いだと覚えておきましょう。
15分ブロックで時間管理|忙しい日でも前進を残す
自己啓発で時間管理に励む際の核心は、最小の回収可能な単位で時間を切ることです。
なぜなら時間管理に励む人は空き時間が余っているはずがないので、自然と管理もタイトになるからです。
時間帯ごとの行をそのままスケジュールにブロックしてください。
時間帯 | 具体行動 | 所要 | フォールバック | 記録 |
---|---|---|---|---|
朝 | 最重要タスクに着手 | 15分 | 10分/5分に刻む | 実行チェック |
隙間 | 会議や移動の間に差し込む | 5〜10分 | タスクを細分化 | 実行件数 |
夕方 | 進捗確認→明日の準備 | 5+15分 | 5分だけでも実施 | 三行ログ |
例えば午前中に最重要タスクの15分ブロックを固定し、会議と移動の間にも「小さな15分」を差し込みます。
もし15分が大きいと感じる人の場合は、10分や5分に刻んでもらって全く問題ありません。
夕方には5分で今日の進捗を確認して、明日の準備のための15分を実行してから就寝するようにします。
こうして短く刻んでおけばズレ込んでも立て直せますが、最初から長時間やる前提だと予期せぬ用事で崩れがちです。
一方で先程のように15分単位で区切ってやるべきことを予定しておけば、崩れにくい最小単位として有効です。
例え何かに追われた日でも、朝の15分の最重要タスクをこなすだけで前進した証拠が残ります。
こうして時間を増やすのではなく、濃度を上げるという考え方が自己啓発を忙しい人の味方に変えます。
目標設定の概論|SMARTの先にある検証設計
自己啓発における目標設定はSMARTで十分、という考えの一歩先へ進んでみることは非常に効果的です。
なぜなら目標設定が循環作業まで落とし込めば、行動水準をできることからやるべきことへグレードアップできるからです。
下のテンプレに沿って、指標と頻度までセットで決めてください。
要素 | 設計内容 | 例 | 検証頻度 |
---|---|---|---|
目的 | 何をどれだけ良くするか | 一次解決率+5% | 週次 |
期間 | いつまでに | 今月 | 週次 |
指標 | 率/時間/件数 | 一次解決率・応答時間 | 週次 |
施策 | やること | FAQを隔週更新 | 隔週 |
モニタリング | どう測るか | 週次ダッシュボード確認 | 週次 |
固定化 | 効いた施策の扱い | テンプレに追加 | 月次 |
具体的には、目標設定の際に検証指標と頻度までセットで決めるようにします。
例えば「今月一次解決率を+5%」+「隔週で内容の更新」「週次ダッシュボード確認」「効果的な点はテンプレに追加」
こうして目標が掲げるものから回すものに変われば、時間管理の15分行動と週次の振り返りも一直線につながります。
他にも履歴書や社内提出の際でも「頻度×指標×期限」が揃った文章は読み手に評価されやすくなります。
何より形だけの「頑張ります」よりも圧倒的に強い説得力を持ちます。
目標は自分との約束であると同時に、達成を検証するための設計図だと捉えましょう。
失速したら摩擦を減らしてから細分化|儀式化で着手を自動に
自己啓発に取り組んでやる気が落ちた時には、まずは量ではなく摩擦を見直しましょう。
なぜならあなたの心構えが摩擦に耐えられなかった可能性が高く、構築できれば同量でもこなせるからです。
症状の行を選び、半減策→儀式化→外部の目の順で実施してください。
症状 | 摩擦の原因 | 半減策 | 儀式化 | 外部の目 |
---|---|---|---|---|
再開できない | 着手の重さ | 量を半分に | 同じ時間・場所で固定 | 週1相互レビュー |
先延ばし | 誘惑が多い | 通知オフ・別室充電 | 前夜に資料を開いておく | 家族/同僚へ宣言 |
続かない | 達成設計なし | 成功体験を最小化 | 連続日数を可視化 | 進捗を共有 |
心構えの準備が整っているなら行動段階を細分化すれば、失速した前回より確実に達成確率は上がります。
具体的には行動を半分に(読書30分→1ページ、ロープレ→冒頭30秒だけ、運動→スクワット10回のみ)小さくします。
そしてこれを同じ時間、同じ場所で実施して着手を儀式化して下さい。
例えば寝る時ならスマホの通知を切って別室充電にしたり、PCは翌朝開くファイルを前夜に開いておきます。
さらには可能なら週1回の相互レビューや、家族への宣言など外部の目を加えて循環の立ち上がりを後押しさせます。
自己啓発において価値があるのは、完璧さより継続する習慣を身につけることです。
続けられる習慣だけが成果ですが、止めないための工夫は小さくて良いのです。
なぜなら、小ささこそが一番簡単にできる自己啓発の再起動ボタンだからです。
編集後記
「努力はしているのに、何も変わらない気がする」という違和感の正体は、変化のスピードが想像よりも遅いことです。
過去の私も同じ壁に何度もぶつかりましたが、救いになったのは結果の大小ではなく証拠の有無を見に行く習慣です。
例えば過去の三行ログを読んでみると、昨日より今日の自分が数ミリでも前進しているのが分かります。
これが一ヶ月分も読み進めれば、結構な進歩になっていることに気付けます。
もし心が折れそうなら、目標を直すのではなく行動を半分にしてください。
五分読んで、七分動き、三分で明日の一手を書くでも十分です。
スピードは人それぞれですが、循環を止めない限り歩幅は必ず広がります。
ですのでやはり焦らず、静かに、確実に進む姿勢の土台となる心構えの構築が重要なのです。
- 簡単にできる自己啓発の基本は、15分をリミットにしたり枠にすること
- 自己啓発の方法は摩擦を減らし、最小で、事実に対して検証を継続するのが良い
- 「小さく・速く・反復する」習慣が成果と自信を積み上げていく