【保存版】自己啓発で時間管理が上手になる3つのテンプレと活用例
今回は自己啓発で時間管理ができるようになるコツについて解説します。
・自己啓発で時間管理をするコツはある?
・自己啓発して時間管理ができるようになりたい
こうした疑問や思いをお持ちの人はたくさんいます。
自己啓発によって時間管理ができた人は、ある時から無駄な時間が無くなって一日を有意義に過ごせるようになります。
自己啓発によって時間管理を行える自分へ変わることは非常に重要です。
しかし時間管理の大切さに気付かず、いつまでも毎日を惰性で過ごしてしまう人も多いです。
そこで今回は自己啓発を通じて、時間管理ができるようになるコツについて解説します。
この動画を見ると、時間管理ができない原因と時間管理の核心が分かりますので是非最後までご覧ください。
それでは早速、自己啓発で時間管理が重要な理由から見ていきましょう。
自己啓発で時間管理が重要な理由
自己啓発で時間管理をするなら、時間を「割り当て」ではなく「設計」と捉えるのがコツです。
タスクは多いほど優先順位が曖昧になり、気分に任せるほど重要な仕事が後回しになります。
最初の一歩は翌朝の15分の時間を一箇所だけ確保して、カレンダーにセットします。
そうしたらその枠に「最重要かつ15分でやるべきこと」を前日の就寝前までに決めるようにしましょう。
ポイントは前日までに決めること、最重要事項を15分で出来るタスクまで最小化することです。
小さく、早く、先に決めるという順番が決まれば、残りの時間も自動的に整っていきます。
自己啓発で時間管理に取り組むなら、大きな計画よりもまずは毎朝の15分を意識しましょう。
1,自己啓発で時間管理|最重要事項を朝一に
自己啓発における時間管理において朝一の15分は、一日の価値の8割を決める時間と言っても過言ではありません。
この最重要の時間における取り組みで重要なことは、完了の境界線が明確な行動にすることです。
具体的には「一段落書く」「一枚だけ設計図を引く」「三件だけ架電する」などです。
自己啓発で時間管理するなら、この枠を毎日同じ時刻に固定することから始めていきましょう。
そして開始三分前に、机と資料を整える準備をセットにしてしまうのがコツです。
この時の注意点として中断は集中の敵ですので、スマホやPCの通知は切っておくことがポイントです。
15分の取り組みが完了したら、ノートに「やったこと一行」「気付き一行」を記録し、明日の取り組みを予約します。
こうして朝一に重要事項の実践を反復すれば、起きてすぐに活動するのが当たり前の体質へ変わっていきます。
2,カレンダーの予約と三色ブロックの設計
三色ブロック早見表のサンプル例
- 🔴 重要(創造・決断):朝15分/午前45–60分×1枠
- 🔵 雑務(処理):午後に20–30分×2枠(メール・事務)
- 🟢 回復(維持):各ブロック間に5–10分(歩く・水分・深呼吸)
時刻 | 色 | 内容 |
---|---|---|
09:00–09:15 | 🔴 | 企画冒頭200字 |
09:20–10:20 | 🔴 | 提案骨組み作成 |
10:20–10:30 | 🟢 | 立つ・水分補給 |
13:00–13:20 | 🔵 | メール一括① |
15:30–15:50 | 🔵 | 事務処理/承認 |
22:00–23:30 | 🟢 | 入浴→就寝90分ルール |
※会議の扱い
- 目的・決定事項が明確→🔴/曖昧→🔵(短くする)
自己啓発して時間管理ができるようになるコツは、カレンダーを使ってやるべきことを予約する習慣を作ることです。
スケジュールの先置きでやるべきことを、あらかじめ時間の器に振り分けることで、行動の迷いや焦りを減らせます。
やり始めの時は、一日の予定ブロックが合計5個くらいしか作れなくても問題ありません。
スケジュールを作り慣れてくれば時間刻みが分刻みへと変わっていき、数十個のブロックへと成長していきます。
そして行動の予約ができると今度は予定が溢れてくるので、この次は上手に振り分けをしてあげる必要があります。
スケジュールは三色に色分けをして、簡単に割り当てができるようにしましょう。
赤=重要事項(アウトプット/意思決定)
青=雑務(メール処理・事務)
緑=回復時間(散歩・昼寝・水分)
自己啓発で時間管理するのであれば、まずは赤の中でも重要事項となる朝の15分を毎日定時に設置しましょう。
続けて午前中に赤の大枠(45〜60分)を一つ作り、午後に青を二つ置き、青や赤の間には緑の回復を挟むと良いです。
よくある注意点として会議は赤に入れたくなりますが、目的が不明確な会議は青として短く扱います。
スケジュール作成と聞くとやることだけで行動予定を入れがちですが。休憩も立派なやるべきことです。
自己啓発で時間管理に取り組んで失敗する人は、スケジュールに休憩時間が組み込まれていないことが多いです。
また夜の予定は翌日のパフォーマンスを高めるため緑を優先して、睡眠前の90分はPCやスマホの画面から離れましょう。
翌週の予定を組むのは金曜の昼に15分でまとめるようにして、土日は休日でリフレッシュタイムにするのがおすすめです。
最初の内は予定を決める時には「実施後の修正」があることを前提にして、ざっくりと決めてみましょう。
最初から分単位で刻んでスケジュールを組んでも、決めるのも大変でうまくいかずに辞めてしまいます。
自己啓発で時間管理ができるようになるコツは、動きながら整えることで反復させることにあります。
3,通知の一括処理と二回ルール
現代社会で自己啓発として時間管理をする上で一番天敵となるのは、電子機器の通知による集中力の散漫です。
確かに便利になるのは良いことなのですが、それによって自分の本来の目的や行動が妨げられては本末転倒です。
自己啓発のために時間管理を行うなら、スマホやPCなどの通知は「朝と昼の二回で一括処理」に変えましょう。
朝の一括処理の時間は10〜15分で済ませるようにして、通知内容は次に挙げる三つに振り分けます。
・即実行(2分以内で終わるもの)
・後で(予定に組み込む)
・捨てる(見ない、ミュート)
昼の一括処理では午前の成果に影響しない範囲でまとめて返信して、夕方以降は一括処理をしないのがおすすめです。
仕事やプライベートでも緊急連絡は専用チャネルに限定して、通知はホーム画面から外すと集中が途切れません。
こうしてまとめて処理をすることで、通知に縛られた一日から主導権を取り戻すことができます。
最初は変化を受け入れることが不安でも、一週間継続してみれば「自分の時間」が生まれることに気付けるはずです。
自己啓発における時間管理と目標設定の関連性
自己啓発のために時間管理をするなら、目標設定の言語化から逆算すると一貫性が出ます。
自己啓発のために目標設定をするなら「何を・どれだけ・いつまでに・どの頻度で」を明確にしましょう。
具体的には「四半期末までに提案書の新様式で毎月4件提出(毎週金曜午前に1件)」といった形です。
ここから細分化して日次ではこの文章から「今日やるべきこと」を導き出し、最重要事項の15分に予約します。
そして週次タスクとして達成率を数値で確認し、翌週のスケジュールの三色配分を微調整していきましょう。
自己啓発で目標設定する文章のコツは長くしないこと、名詞で終えず動詞で締めること、第三者が読んでも測れることです。
この三点のルールがきちんと守られた目標設定なら、一日の時間は自然に目標へと収束していきます。
自己啓発で時間管理|行動テンプレ
自己啓発で時間管理をするための行動テンプレはとにかく短く、毎回同じ順番で書けることが大事です。
朝一の15分の最重要事項に取り組んだら、その要約と実践内容を一行にまとめてみましょう。
朝の要約一行は「今日の価値は朝の15分で決まる」といった形で、名言風に腑に落ちるようにまとめます。
続けて行動の一行は「9:00〜9:15に企画書の冒頭を200字だけ書く」と具体性を持たせます。
そして一日を過ごしたら、やりっぱなしにせずに「やったこと、気付き、明日の実践」を一言でまとめましょう。
一日の最後となる夜の三行ログでは、次に挙げるように一言でまとめるのがおすすめです。
・やったこと=冒頭220字書けた
・気付き=15分だと抵抗が小さい
・明日の実践=明日も冒頭200字書く
自己啓発のための行動は、この三行だけで十分に回り始めます。
これらの実践テンプレの取り組みは、アプリでも紙でも媒体は何を使用しても問題ありません。
取り組む時のコツとして必ず書く位置は固定して、日付の下に要約、その下に三行ログを書くときれいにまとまります。
こうすると翌朝は三行目の「明日の実践内容」をそのまま最重要事項の15分に予約するだけで済みます。
こうして歯車がうまく回るように自己啓発のための行動を設計していくと、あれこれ悩む前に手が動く状態が作れます。
自己啓発の時間管理|業種別活用法
業種 | 朝15分(🔴) | 出発前/ピーク前 | 指標 |
---|---|---|---|
営業 | 仮説一行+質問3つ作成 | 「仮説→質問→提案」を1分口頭練習 | 商談通過率/次回確約率 |
接客 | 開店前動線チェック+笑顔1分 | ピーク前後に🟢5分(ストレッチ) | クレーム件数/回復感 |
在宅 | 09:00–09:15だけ🔴創造 | 昼に🔵処理を集約 | 🔴比率/中断回数 |
自己啓発で時間管理を活用した業種毎の実例を参考にして、自分の日常に当てはめてみましょう。
例えば営業職なら、一日を移動と顧客の対応時間に左右されがちです。
最重要事項の15分は「朝一の仮説作成」に充てると効果的です。
そして顧客の訪問前に「仮説→質問→提案」の順で、発言内容を一分以内でまとめてから出発しましょう。
接客業ならピーク前後の緑ブロック(回復)を必ず入れるようにするのがおすすめです。
そして立ち仕事の負担を軽くするために、背中と股関節の1分ストレッチなどを緑ブロックで取り組むと効果的です。
在宅ワークは家事と一緒くたになりやすいので、青ブロックを昼にまとめ、朝と夕方は赤ブロックだけに集中しましょう。
どの職種でも共通するのは、自己啓発での時間管理の評価軸は最重要事項の実践と通知の一括処理に置くことです。
このポイントをきちんと実践していれば、時間管理が上達していることに気付けるはずです。
時間管理のよくある失敗と回避策
自己啓発で時間管理に取り組んでよくある失敗の1つ目は、スケジュールの詰め込み過ぎです。
スケジュールの詰め込みは、カレンダーに空白が多い不安からくる心理状態が原因です。
もし空白があっても回復の時間として使うことができますから、緑のブロックで埋めてあげましょう。
これで一日が緑で埋まるなら細分化を怠っているか、やるべきことが分からないかが原因であることが多いです。
よくある失敗の2つ目は、集中力の散漫による中断です。
中断してしまう原因は、電子機器の通知と中座の多さが原因であることが多いです。
通知に関しては先ほど解説したように、通知の一括化による一日二回ルールを実践しましょう。
よくある失敗の最後は、完璧主義になってしまうことです。
具体的には、朝一の最重要事項の15分を2時間に変えて「物事を進める」から「物事を完了させる」にするなどです。
「プレゼンの冒頭5分を作る」と「プレゼンを最後まで作りきる」なら、確かに後者の方が有益です。
しかし、それで失敗して辞めてしまっては本末転倒です。
朝一の最重要事項を15分という短時間にしているのは、さまざまな理由があります。
何より「作業の完了」を数分でできるレベルまで細分化し、終わる感覚を継続させることが大切です。
自己啓発における時間管理では「理想の計画」よりも「できた経験」が継続の燃料となります。
自己啓発で時間管理の週次タスク|増やす前に捨てる
自己啓発で時間管理に取り組むなら、毎週日曜の夜にスケジュールの三色の配分を俯瞰する習慣をつけましょう。
そしてこの時に「やらないこと」を3つ捨てる習慣を作るようにすると、今よりもっと時間に余裕が生まれます。
具体的には朝のSNSチェック、会議の前置き、即時返信、過剰や不定期な回復時間、最重要事項と関係ないことなどです。
こうして不要なものを見つけて捨てていけば、赤ブロックの時間の密度が上がっていきます。
そしてレビューの最後に自己啓発の目標文を読み直し、翌朝の実践内容を先に書いてから寝るようにしましょう。
そうすれば明日の朝、起きてすぐに迷いなく取り掛かることができます。
編集後記
朝起きるとバタバタして忘れ物をしたり、忙しないことでイライラしたり、無意識でスマホを見ていたりしますよね。
こうした悪習慣も全て、時間管理を怠ったことによる弊害であり失敗の原因でもあります。
私たちのクライアントでも朝一に最重要事項の実践時間15分を作るだけで、午前中の手応えが増えた人は多いです。
こうして朝一にすぐに小さく終わる感覚というものは、その日一日をとても明るく前向きな一日へ変えてくれます。
なぜなら朝起きて家を出るまでにバタバタすれば忘れ物をしますし、忙しないだけでイライラするのが人間だからです。
朝一に自分の人生にとって大事なことをきちんと出来たというだけで、今日一日のスタートが良い気分で切れるのです。
物は試しにスマホの通知を切れば集中力が戻りますし、夜寝る前の後悔は間違いなく減ります。
仮に時間管理に取り組んでもうまくいかない日は、設定した内容があなたには大き過ぎたかもしれません。
そんな時には今日の内容をさらに半分にしてみて、明日にまた実践してみましょう。
自己啓発で時間管理ができるようになると、時間は追ってくるハンターからパートナーへ変わります。
- 時間は自然には空かない。先に置いた予定だけに行動は従う
- 自己啓発で時間管理をするなら3つのコツを実践しよう
- 時間管理ができれば集中の濃度と疲労の質が変わる