【引き寄せの法則】願望の視覚化の具体的な方法と必須になる2つの力
今回は引き寄せの法則における、願望の視覚化の際の具体的な方法と二つの力について解説します。
引き寄せの法則を使いこなす人は願望のイメージによって自分を高め、願いを引き寄せているのに
・願望をイメージしても全く引き寄せられない
・自分の取り組みのどこに問題があるか分からない
こうした引き寄せの法則の悩みってありますよね。
確かに願望をイメージすることは引き寄せの法則においてとても重要です。
しかし、願望の視覚化の際の具体的な方法を知らない人も多いです。
そこで今回は、願望の視覚化の際に重要なことについて解説します。
この記事を見れば、願望の視覚化に用いる二つの力が分かりますのでぜひ最後まで御覧ください。
それでは早速、ジョー・ヴィターレ博士の見解を見ていきましょう。
こちらの内容に関しては、私達リアライズのYouTubeチャンネルでも聴く動画として上げています。
記事を読むよりも動画で聴いて学びたい方は、下部のリンクから動画を活用してみて下さい。
感謝の持つ力
ここで感謝について説明していきましょう。感謝は驚くほど素晴らしい感情です。
感謝することを思っているだけで引き寄せの法則が働きます。
私は感謝の持つ力を人々に説明してきました。しかし単なるお礼といった意味ではありません。
私が説いているのは、願望が既に叶ったときと同じように感謝してみることです。
健康の回復や家の所有など、自分が願ったことは既に実現しました。今、夢は実現しているのです。
あなたは音楽に耳を傾けながら新車を運転しています。新車は既にあなたの想像の中に実在しています。
するとどのような気持ちになりますか。おそらく感謝の気持ちが湧いてくるはずです。
感謝はあなたが抱くことのできる、最も素晴らしい感情の一つです。
今この瞬間、感謝の心に包まれることであなたは引き寄せの法則を発動します。
感謝することで、感謝することをもっと多く引き寄せる合図を送ることになります。
願望が叶ったことに感謝しましょう。既に願望が叶っている気持ちになってください。
ここでネビュライズするのです。願望を心に思い描くとき、そこに感情も込めてください。
目標は既に達成されています。既に手に入ったのです。すると新たに感情が湧いてきます。
その感情の大部分は感謝の気持ちでしょう。今、この瞬間でも感謝の気持ちを抱くことはできます。
感謝の気持ちを抱いているとき、同じ波長を持ったものがもっとたくさん引き寄せられてきます。
感謝すると、感謝することがもっとたくさん起きるのです。
1966年にジョセフ・マーフィーはある小冊子の中で次のように言いました。
「精神的、霊的、物質的豊かさを手に入れる方法は一語で要約できます、それが感謝です」
ここまでで学ぶこと
世間でもよく「感謝すること」というのは語られていますよね。
一方で、感謝してもなぜそれが成功や引き寄せに繋がるの?と疑問をお持ちの人もいます。
まず、感謝をすることはとても重要です。
しかし、感謝をすることは効果がある場合とない場合があります。
意外とこの感謝の効果の差について知らない人も多いです。
なぜ同じ感謝でも効果の差が生まれるかと言うと、そこに感情の有無の差があるからです。
例えば、一日中どんなことにでもとにかく感謝をする人がいます。
それ自体は悪いことではなく究極の形では在るのですが、感情がこもっていなければ無意味です。
これでは、よくある接客態度の悪い店員の「ありがとうございましたぁ」と一緒なのです。
それであれば一日一回でも良いので、感情を込めて感謝できるほうが精神衛生的にも良いです。
これに関しては、実際に心理学の分野でも研究が行われています。
マンチェスター大学で心理学の教授を務める、アレックス・ウッドがある調査を行いました。
それは、感謝の習慣が脅迫的な感謝行動に発展する可能性というものです。
具体的には、自己批判的な性格の人が感謝の日記をつけた場合の心理的影響を観察したものです。
このような人が感謝の日記をつけると逆にプレッシャーを感じ、ストレスや不安の増加の傾向が見られました。
ですので感謝でも何でもやれば良いというわけではなく、まずは基本の心構えが重要になります。
そして感情を伴わせなければ、先程の接客態度の悪い店員と同じになってしまいます。
この願望の視覚化に感情を伴わせることが、引き寄せの法則におけるネビュライズというものです。
詳しくはこちらで解説していますので、願望の視覚化の基本を知りたい人はこちらをご覧下さい。
話を戻しますが、引き寄せの法則において感謝は非常に重要です。
なぜなら人は誰でもどのようなシチュエーションであれ、達成の先に在る感情が感謝になるからです。
例えば登録者100万人を達成したYouTuberが、視聴者の人に感謝しているケースがありますよね。
またスポーツなどの競技の世界では、優勝者が監督やコーチ、ファンに感謝しているなど。
どのような世界であれ自分の目標や願望を達成した際には、それを支えてくれた人に感謝をします。
このとき接客態度の悪い「ありがとうございましたぁ」のような感謝をする人は見かけませんよね。
つまり引き寄せの法則も達成のイメージだけでなく、そこに感謝が伴うことで初めて現実味が増すのです。
願望の視覚化をしても効果がない人や現実味がない人というのは、感謝が伴っていないことが多いです。
ですので引き寄せたいならまずは願望をネビュライズすること、そしてそこに感謝を伴わせましょう。
そして自分の心構えに問題が在ると感じている人は、まずは自分の心構えの構築から始めるようにしましょう。
そうすることで、願望の視覚化がより鮮明に現実味を帯びることになります。
引き寄せの法則に必要な3つの心構えについては、以下の記事で詳しく解説しています。
先程の実験によってネガティブな一面が見える以外にも、ポジティブな一面が見えた研究もあります。
それはロバート・エモンズとマイケル・マカローの二人の心理学教授によって研究されたものです。
この実験では感謝の日記を使って感謝の効果を調べました。
実験の内容では参加者を三つのグループに分けて、毎週気持ちを日記へ書き出してもらいました。
一つのグループは感謝を、もう一つのグループは不満、残りのグループは中立的な出来事を書いてもらいました。
すると感謝のグループは他に比べて精神的な幸福感が高まり、身体の健康状態の向上が見られました。
つまり感謝を感情を込めて行うことは人間としての精神的、肉体的も効果があるものなのです。
それでは続いて、感情を込めることの重要性についてジョー・ヴィターレ博士の見解を見ていきましょう。
感情の投資が願望を実現する
1920年にウィリアム・タウンは次のように述べています。
「感情に投資されなければ、思考は効力を発揮しない。感情が思考を生み効果が生まれる」
「信念も感情もなく願望をただ口にするだけでは、願いが叶うことはまずないだろう」
どうですか。驚くことになんと彼は1920年にこの言葉を書いているのです。
とても大切なので、最初の言葉を繰り返しておきましょう。
感情に後押しされなければ、思考は効力を発揮しないのです。
タウンと同じことをネヴィル・ゴダードは次のような言葉で説明しようとしました。
「願望を叶えようとするなら、その願望に対して感情を抱かなくてはいけない」
ここで再びネヴィルを引用しましょう。
「まず夢を持ちなさい。夢とは白昼夢のことだ。輝かしく素晴らしい白昼夢を見なさい」
「次にそれが現実だとしたら、この白昼夢はどうなるだろう」
「願望が実現したのと同じ気分を抱き、そこにどっぷり浸かりなさい」
ネヴィルがここで言っているのは途方もない夢、途方もない意志を抱きなさいということです。
あなたは意志、目標、目的、白昼夢を抱いています。大胆に挑んでいるのですから素晴らしいことです。
次に願望が既に実現したとするならば、どのようになるかを自らに問いかけてください。
あなたが理想の人生を夢に描いていて、その人生が既に実現していたらどのようになるでしょうか。
あなたは願望を叶えようとしています。
願望をネビュライズすると、最終結果が既に実現したときと同じ感情を抱くということです。
ネヴィルが本のサインに加えた内容を思い出しましょう。
「既に実現したという、ありありとしたリアリティのある感情を抱きなさい」
それがネビュライズの秘訣であり、引き寄せの方法の第4ステップです。
ここでドイツの偉大な思想家ゲーテによる、次の刺激的な文章を聞いてみてください。
「本気になるまではいつもためらいが起きてしまう。途中で諦めてしまうこともあるだろう」
「これではいつまで経ってもうまくいくはずはない」
「しかし率先して行う行動の全てに通じる、一つの根本的な真実がある」
「この真実を無視すると、無数のアイディアや計画が駄目になってしまう」
「しかし人が本気になって物事に打ち込む瞬間、節理が働き始める」
「あらゆる種類の本気でなければ生まれなかった出来事が、目標の実現を助けるために起こってくる」
「出来事の全ての流れは決断することで生まれてくるのだ」
「夢にも思わぬあらゆる種類の出来事、出会い、援助が自分に有利になるよう引き寄せられてくる」
「自分にできること、夢見ていることは全て実行するべきだ」
「大胆さの中には才能と不思議な力が潜んでいるのだから」
このゲーテの言葉は、何かしら行動を起こさなくてはいけないことを思い出させてくれます。
しかし、その行動は決して難しくありません。
なぜならあなたが心から実行していることなら、やすやすとできてしまうからです。
心からの行いは感情から生まれてくるのです。
再び言いますが、感情は引き寄せるスピードを加速させます。ネヴィルが話題にしているのは感情です。
感情は引き寄せの法則が想像できないほど素早く、あなたの望んでいる全てのことを実現してくれる助けとなります。
成功へのミッシング・シークレットには、この感情という要素も含まれているのです。
ここまでで学ぶこと
よくある引き寄せの法則では「前向きな気持ちで願う」ってありますよね。
それだけで本当に引き寄せられるの?という疑問をお持ちの人がほとんどでしょう。
私もその一人です。なぜならそれで叶ったら苦労しないからです。
実際に引き寄せについて語るYouTuberの人達も、願うだけでなく自分のチャンネルのデータ分析に勤しんでいますよね。
そしてクリック率、視聴維持率を上げるために日々試行錯誤して動画を作っています。
もちろん目標達成するために願望を視覚化し、感情を伴い楽しんで取り組んでいることでしょう。
つまり「心構えを構築することで、自ら進んで楽しんで行動できる自分へ変わる法則」を実践しています。
前向きな気持ち、つまり積極的心構えを身につけることはとても重要です。
しかし、願うだけではどうにもならないことを知らない人は多いです。
引き寄せの法則とは、自分を後押ししてくれる感情を味方につけるための方法です。
感情を味方につけることが、目標達成に有益であることを研究している心理学者はたくさんいます。
リチャード・S・ラザルスは、感情がストレス状況における対処戦略に影響を与えると提唱しました。
またミハイ・チクセントミハイは、フロー状態にある人は創造性や効率を向上させると提唱しています。
フロー状態とは、人が完全に没頭して集中している状態を指します。
この状態だと個人は高いパフォーマンスを得て、時間を忘れるほど深い集中力を発揮するとしています。
またバーバラ・フレデリクソンは、積極的な感情が創造性や問題解決能力を高める事を提唱しています。
つまり願いを引き寄せるためには、いかに意図的にこの積極的感情を味方につけるかが鍵なのです。
それが、賢人エイブラハムとして登場しているジョー・ヴィターレ博士が語る引き寄せの法則です。
もしあなたが願いを引き寄せたいなら、感情を味方につけることに励みましょう。
そうすれば楽しんで、自ら進んで一歩踏み出したくなるはずです。
現在問題を抱えている場合、問題を解決して解放感を得るためのクリアリングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
それでは、感謝と感情を具現化させる流れについてジョー・ヴィターレ博士の見解を見ていきましょう。
感情に注目するエクササイズ
これから、少し時間をかけて実際にあなたの願望をネビュライズしてみましょう。
自分でワークブックを作り、開いて、実際に願望を書き留めてください。
既に前のセッション2であなたの意志を書いてもらいました。
今度はあなたが感謝していることを空欄に書きたくなるかもしれません。
スペースがなければ、他の場所に目標を書き留める必要があるかもしれません。
例えば人生で叶えたい願いがある場合、次のようになります。
今、想像の中で願望が既に実現し、素晴らしい気分を実際に味わえたならどのような気分になりますか。
少し時間をかけてワークブックに自分の感情を定着させるため、書き込んでください。
例えば、自分が夢に見ていた車を手に入れました。
アフリカに行って、現地の人を助けるための資金を手に入れました。
夢に見ていた家を所有しました。このように書くとどのような気分になりますか。
願望が実現したと想定することについて、ネヴィルがアドバイスしていたことを思い出してください。
既に願いが叶いました、どういう気分になりますか。さあ、書いてください。
その後、少し時間を使って感謝の感情を書き留めてみましょう。あなたが感謝することは何ですか。
あなたの目標、意志、目的の一つがこの時点で実現したらどんな気持ちを持ちますか。
ここまでで学ぶこと
ここでは特別隠されたテクニックがあるわけではありません。
しかし、これまでの流れで書き加えてきたノートは、感謝と感情を加えることで現実味を帯びます。
このときのポイントは「自分がもう動き出したくて仕方なくなるかどうか」です。
もしこうならないのであれば、一つずつステップを戻ってやり直す必要があります。
これまでのステップに関しては、概要欄のURLからご覧になってみて下さい。
私のこれまでの対応経験ですと、ほとんどの人がステップ3に戻ることになるケースが多いです。
なぜなら自分でも気付けていない、マイナスの信念を抱えていることがほとんどだからです。
これらを一つずつクリアにしていけば、願いを引き寄せる最後のステップに進む準備が完了します。
願いを引き寄せるために、自分の問題点を一つずつ改善していきましょう。
感謝にまつわるクライアントの実話
私のクライアントでも、感謝と感情を上手に使いこなすことで自分を変えた実例があります。
この男性は意図を理解せずに、とにかく何にでも「感謝」と使う習慣がついていました。
どこにでも「感謝」と入れ、まるで自分の名前を署名するのと同じような形で使われていました。
先程も述べましたが全てに感謝するのはある意味で究極の形ですが、感情が伴わないと無意味です。
そして、その意図をきちんと理解していないといけません。
例えば優勝を願望にしている人が、何にでも「感謝」と入れても感情がなければ無意味ですよね。
そこで「感謝を使うのは一日三回まで」「使うのは感情が込められる時のみ」と制限を設けました。
それと同時に、自分の心構えの構築に取り組んでもらいました。
するとこの男性の中で二つの変化が起きました。
一つ目は、男性が一日のすべての事象について深く考えるようになったことです。
男性は普段何気なく習慣で使っていた言葉を、ここぞと使うシーンを見極めるようになりました。
まるで、お小遣いを貰った子供がお金の使い所を見極めているようにです。
二つ目は、男性が自分の感情について敏感になったことです。
男性は感謝とは何だろう、感情とは何だろうと考えることで、自分の感情の移り変わりを知りました。
まるで、子供が本当に欲しいものだけを買うために無駄遣いを控えるようにです。
これらによって、第三者から見てもこの男性の変化が見て取れました。
それは、この男性の言葉や文面に感情が伴うようになったのです。
ここまで変われば特別なことは要りませんので、ステップ通りにワークブックに取り組みました。
すると、今まで動けずに願って待っているだけの男性が自ら一歩踏み出しました。
そして、中身が空っぽだった感謝が感情のこもった意志へと変わりました。
これによって、男性は「自分の好きな場所で好きな仕事をして生きる」という願望を叶えました。
人の感情も立派なエネルギーの源ですから、どのような感情でも一日突き通すことは困難です。
例えば「一日中泣いて下さい」「一日中笑って下さい」というのは、とてもハードですよね。
しかし、その感情のエネルギーを溜め込んでも、感情を抑え込むことにも繋がります。
つまり溜めても仕方ありませんが、いざという時に無駄打ちになってもいけないのです。
自分の感情の使い所を見極めて、上手に感謝できる自分へと変わっていきましょう。
今回も最後までご覧頂きありがとうございました。
今日学んだ内容を実践してみて一緒に一歩進んだ明日を迎えましょう。
それでは最後に今回の記事の要点です。
- 願望の視覚化の際には感謝の持つ力を活用しよう
- 感謝の気持ちは感情を込めることで初めて効力を発揮する
- 自ら楽しんで前進できる理由は感情が後押ししてくれるから