自己啓発アプリ目的別活用法【保存版】|時間・目標・読書・メンタル
今回は自己啓発アプリの目的に合わせた選び方と、活用法について解説します。
・自己啓発アプリで有益なものはどれ?
・自己啓発アプリの使い方を知りたい
こうした疑問や思いをお持ちの人はたくさんいます。
自己啓発アプリで日常を改善できる人は、目標や時間との向き合い方が上手になります。
自己啓発アプリを使いこなすための土台はとても重要です。
しかし自己啓発アプリが何とかしてくれると勘違いして、損をしている人も多いです。
そこで今回は、自己啓発アプリを行動のスイッチに変える方法について解説します。
この動画を見るとアプリがホーム画面の置物になる原因と、成果へ変える活用法が分かりますので、是非最後までご覧ください。
それでは早速、自己啓発アプリを活用して身につけるものについて見ていきましょう。
自己啓発アプリで継続習慣を身につける
自己啓発アプリは、あなたを自動的に成功まで運んでくれる魔法ではありません。
自己啓発アプリで成果が出るのは、現実の生活動線に合うタイミングで起動して、同じ手順で使い続けたときです。
ですので、まずは朝・昼・夜の各時間帯で落ち着くことができる時間を見定めましょう。
次にその時間に開くアプリを一つだけに絞ります。
そしてそのアプリを開いたら、必ず同じ順番で三手(ハイライト確認→実践内容を登録→通知の整理)を実行します。
余裕がある日は項目を増やしても構いませんが、忙しい日でもこの三手だけは崩さないようにしましょう。
これだけで自己啓発として取り組む内容が、アプリを通じて習慣化します。
自己啓発アプリの乗り換えは悪ではありませんが、少なくとも七日間は固定して使用してから評価しましょう。
そして自分に合わないと分かったら、翌週に入れ替えるという節度が自己啓発を継続させるコツです。
時間管理アプリ活用のコツ|ハイライト先置きで一日を濃く
自己啓発アプリの一つである時間管理アプリの要は、ToDoの列挙ではなく時間の濃度の配分管理にあります。
自己啓発アプリで時間管理はカレンダーかタスクアプリを開き、朝一に15分の重要事項実践ブロックを作ります。
この15分の時間を使って、毎日必ず今日の重要事項の実践内容や思考に時間を使うようにしてください。
そして通知は昼と夕方の二回だけに設定して、通知のタイミングでまとめて処理しましょう。
この時、アプリ側のリマインダーも同じ時間に鳴るように揃えると効率的です。
またタイマー機能があるなら最重要の15分だけを計測し、終わった時点で今日の実践の証拠として完了ログを残します。
午後は予定に空きがあるのであれば「集中して取り組む時間」を追加して、やるべきことに優先して使いましょう。
夜になったら今日の行動を三行のログでまとめ、内容を検証して振り返るだけで翌日の見通しが立ちます。
自己啓発で時間管理アプリを使うなら「次に何をするか」が速く分かるアプリほど、価値が高くなります。
目標設定アプリ活用のコツ|数値・締切・頻度を検証できるか
自己啓発で目標設定しても空回りするのは、目標を曖昧なままで保存してしまうからです。
目標管理系のアプリを開いたら、まず具体的に「いつ・どの頻度で・どれくらい」を書き切りましょう。
具体的には「英語を頑張る」ではなく「平日朝に20分、発音練習を一項目ずつ三週間続ける」と記録します。
このように数値と締切があると、週次レビューのときに進捗率が見えるので、次の週の設計に自動でつながります。
自己啓発アプリで目標設定に取り組むなら、こうした検証内容も一緒に保存できるものがベターです。
さらに加えるなら日々の入力は最小限で、かつチェック一回で済む二択の達成記録が付いているならベストです。
もしメモ欄があるなら自由記述のスペースにして、毎日一行の学びを記録するようにすると忙しい週でも折れなくなります。
自己啓発アプリで目標設定をするなら、立派さよりも検証のしやすさで選べば未達の自分と決別できます。
読書アプリ活用のコツ|一行の要約とノート連携
自己啓発で読書アプリを活用するなら、知識の貯金で終わらせないためにハイライト管理とノートの連携を整えましょう。
具体的には電子リーダーでマーカーを引いたら、同日中に十個以内に絞り、各章から要約一行を作ってノートアプリに送ります。
そして送ったページの冒頭には、その章から得た「実践に移す行動」を一行で追加して翌朝の15分で実践します。
アプリよりも紙派という人は、写真を撮って同じページに貼って見出しの形式だけは統一しましょう。
自己啓発で読書アプリを活用する目的は、読了数を誇るためではなく意思決定の速度を上げるために使います。
週末には一週間分の要約を縦に読み返し、効果的だった行動をテンプレ化して来週へ引き継ぎましょう。
メンタル・習慣化アプリ活用のコツ|小さな実験を埋め込む
自己啓発アプリで改善したい気分の波や反芻思考は、意志の力だけで抑え込むより仕組みで受け止めた方が静かに効きます。
メンタル記録のアプリを開いたら、まずは朝に気分の数値と一言メモを入れるようにしましょう。
そして昼に一分の呼吸ガイドやマイクロ瞑想などでリセットし、夜に睡眠準備のチェックを付けます。
習慣化アプリでは腕立て一回・読書1ページ・メール一通のように、失敗しようのない単位まで行動を割いて登録します。
連続日数の表示は励みになりますが、ゼロに戻った日があっても三日以内に再開できていれば十分です。
メンタル系の記録は完璧主義と相性が悪いからこそ、短く・軽く・毎日を徹底するようにしましょう。
コミュニケーションアプリ活用のコツ|事実→感謝→提案
自己啓発でコミュニケーションを育むアプリの運用は、テンプレの言い回しを自分の言葉に直す作業から始めましょう。
1on1や面談の前にノートアプリで「事実→感謝→提案」の三行を一分で書き、当日の話す順番を固定します。
日常の依頼メッセージも同じ三行の下書きをアプリで作ってから送ると、相手の防御反応が下がって往復回数が減ります。
会議メモは「結論→根拠→次の取り組み」で1ページを締め、次回の冒頭に読み上げやすい形に整えると議論の焦点が安定します。
会話力は、性格ではなく準備の設計で上がる。
この前提で自己啓発アプリを使うと、短い時間でも着実に効果が積み上がります。
失敗しないアプリの選び方|無料→7日運用→有料化
自己啓発で活用するアプリ選びで迷ったら、まずは無料版で一週間だけ同じ時間帯に使い、手が止まる瞬間を記録します。
具体的には入力が重い、通知が多い、見返しにくいなどの摩擦が見つかることがあります。
そうしたら二週目には別のアプリへ切り替え、同じテストを繰り返します。
こうして同じ期間で同じ作業を行うことで、どれが自分に合っているかを判断すると良いです。
自己啓発アプリを選ぶ時には、データの書き出し(エクスポート)が簡単であることは最低条件です。
また他のノートやカレンダーと相互に行き来できるものは、長く使っても疲れません。
これまでの条件を満たして気に入ったら、有料プランへ移行して使わない機能はオフにしましょう。
アプリの数は最大でも二つに留めて、役割を明確に分けるほど自己啓発アプリの効果は伸びます。
編集後記
自己啓発のためにアプリを増やしては挫折を繰り返すと、取り組み自体がつらく感じますよね。
そんな時には、これまでに解説したように同じ作業を同じ期間でやってみて選別しましょう。
そうすれば自分に向いているかどうかが分かりますし、そもそもアプリが必要ないことに気付くかもしれません。
機能を覚えるのではなく、使い方を決める。
自己啓発アプリで成果を出すなら、今日から一週間であなたの生活に合うかどうかで試してみましょう。
- 自己啓発アプリのポイントは、日々の実践に変えられるかどうか
- 自己啓発アプリを探すなら、同じ期間で同じことをやって比較しよう
- 自己啓発アプリは思考の倉庫ではなく行動のためのスイッチ