【思考は現実化する】解説|決断する習慣があなたを成功へ導く|ナポレオンヒルの成功哲学
今回の「思考は現実化する」の解説内容は、あなたの決断力が人生を成功に導くことについてです。
・目標が決められない
・選択肢を減らせず増やしてしまう
こうした悩みをお持ちの人が、選択の重要性に気付けるように「思考は現実化する」を読み解いていきましょう。
1982年生まれ。2004年(22歳)から20年間自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業、社内講演や研修をメインに活動していました。
ナポレオン・ヒル財団・アジア/太平洋本部で、日本唯一の販社オーナーとして当時の個人、代理店共に月間セールス日本一の記録も保持していました。
以下の自社取扱いプログラムを所有、実践しており、ナポレオン・ヒルが一番好きです。
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(マーフィーの法則や潜在意識活用法)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則を広めた「ザ・シークレット」の賢人エイブラハム)
現在はほぼ隠居状態でのんびり、山籠りで自給自足の生活も良いなぁとか考えたりしてます。
あなたに合ったビジネスがあなたを成功に導く
リーダーシップは、何も仕事の中だけの問題ではありません。人生全般にかかわることです。
しかし、ここではビジネスという観点で思考を巡らせてみましょう。
まず、リーダーシップを発揮するには、その発揮する場がなければならないのは言うまでもありません。
その場とは、ここではあなたが選んだ仕事のことです。人間は、誰しも自分に合った仕事を求めます。
画家の素質のある人は、絵を描く道に進もうとしますし、職人になることに向いている人は、手を使って物を作ることが合っています。
作家の素質のある人間は、書くことが好きです。
また、特にスキルを持っていない人にも、ビジネスの分野では、いろいろな種類の仕事があなたを待っています。
工業、サービス業、農業等々、その他にも数えきれないほどの専門的な仕事があります。
そこで問題となるのは、あなたは今、ベストの自己実現を着実に図れるような仕事に従事しているかということです。
あなたが、真の自己実現を図りたいと思うなら、次に述べる七項目をあなた自身に適用してみるようにしましょう。
一度しかない人生において、真の自己実現を図りたいと思わない人間は、本来いないはずです。
しかし、大多数の人々は、日常の後から考えればどうでも良いようなことに囚われて、自己を失っています。
この七項目は、これから新しい仕事に就こうと考えている人に、最もフィットする内容になっていますが、それだけではありません。
既にあなたが事業家である場合でも、あるいはまたビジネスマン、セールスパーソンである場合にでも、適用は可能です。
1,あなたが望んでいるビジネスを「はっきりと決める」こと。そのような仕事がなければ、自分で創出すれば良いのです。
2,就職しようと思う会社を決定する。
3,希望する会社の将来性、またその会社が営んでいるビジネスの将来性について調査する。
4,あなたの才能や性格を分析して「自分は何ができるか」ということを明確にしておく。
そして、あなたの成功に結びつく積極性、ヤル気、努力、アイデアなどをどう働かせるかを考え、ノートに書いておくこと。
5,ここまできたら、もう仕事のことなど忘れることです。門は開かれたのですから。
「私に仕事をくれませんか」などという消極的なことを言うのもやめましょう。
「自分には何ができるのか」ということに集中すれば良いのです。
6,自分を売り込む計画が心に浮かんだら、それを詳細にわたって分かりやすい文章にしましょう。
その文章は「私はこのような希望を持ち、それを達成させるための意欲と、必ず達成する自信を持っている」という内容になるでしょう。
7,その文章を整理したものを、先方の担当者に渡して、後はすべてを任すのが良いでしょう。
どの会社でも、アイデアや努力によって利益をもたらしてくれる人材を求めているものです。
また、どの会社でも、会社を発展させてくれるような人材のための「席」を用意しているものです。
したがって、あなたの自己売り込みの文章は、必ず真剣に検討されるはずなのです。
以上の項目を実行するには、人によっては五日から六日か、あるいは数週間は掛かるかもしれません。
しかし、それによって収入面や昇進で格段の差が生まれると同時に、何年もの下積み生活をしなくて済むのです。
最も重要なことは、これによってあなたの最終目標を達成するための時間を、少なくとも一年から五年は短縮できるということです。
梯子の途中から登ろうとする人には、それなりに綿密で、注意深い計画が必要なのです。
ここまでで学ぶこと
リーダーシップでも、計画の作成においても、どこでも出てくるのがやはり「はっきりと決める」ことです。
もし、現在「決めること」ができないパーソナリティを持っていたら、今回の内容は非現実的に感じるでしょう。
なぜなら、決めることができる人の行動が、あまりにも自分とかけ離れていると感じるからです。
しかし、この「思考は現実化する」に記されているような、自主性を持った行動を起こす人は実際にいます。
そして、そういった人を企業はヘッドハンティングしたいので、積極的に探し、当人が動き出す前に声を掛けています。
実際に、現代における転職アプリやサイトなども、そういった動きが活発になっていますよね。
そこで、今回は決めることができない人に向けて、人生を変えるための有益なお話をしていきます。
多くの人が、自分の人生において「決めること」ができずに右往左往する原因は、自由過ぎることにあります。
なぜなら、人生という道において何をするのも自由となると、途端に選択肢が広がり過ぎて混乱してしまうからです。
例えば、飲食店に入ってメニューが二種類しかなかったら、迷うことはしませんよね。
ところが、人生という選択肢になると、就職の他にも独立や起業といった選択肢があります。
さらには、就職においても業種や業務内容、さらにはその先の会社選びまで入れれば、選択の幅は無限大に感じます。
こうした「選択肢の幅」というものが、人を混乱させる原因なのです。
きっと、就職以外に自分の人生で決断できないことについて考えてみれば、その原因は選択肢の過多にあるはずです。
選択と決断の研究:ジャムの実験
実際に、選択と決断について研究した「ジャムの実験」というものがあります。
これは、心理学者のシーナ・アイエンガーと、マーク・レッパーによって行われたものです。
その研究内容は、選択の過多が消費者の行動にどのように影響するのかを調査したものです。
実験は高級食料品店で行われ、さまざまなフレーバーのジャムを並べ、消費者はそれらを試食できます。
実験では二つの条件を用意し、一つは6種類のジャムを提供し、もう一つは24種類のジャムを提供しました。
すると、試食に参加した人は、24種類の時が60%だったのに対し、6種類の時には40%しか参加しませんでした。
しかし、実際にジャムを購入する割合は、6種類のときは30%に対し、24種類のときはわずか3%でした。
この実験から、人間は選択肢が多すぎると圧倒され、決断を下すのが難しくなることが証明されたのです。
これは「決断のパラドックス」として知られ、選択肢が増えるほど、個人の満足度が下がるとされています。
また、最終的な決断を先延ばしにしたり、避けたりする傾向が強まるともされています。
つまり、現在のあなたの「決めること」ができない原因も、そのほとんどは選択の多さに起因しています。
もちろん、中にはそれ以外の原因がある人もいるでしょうが、多くの人はこれに該当します。
ですので、選択の過多から決められない人は、まずは選択の幅を狭めることから始めるようにしましょう。
例えば、就職であれば業務内容や、職種から絞り始めるのもアリです。
また、目標や願望であれば、仕事でも良いですしプライベートからでも構いません。
プライベートと決めたら、住まいはどこなのか、マンションなのか戸建てなのかと絞れる部分を絞ります。
こうして選択肢を狭めていくことによって、ある程度の目安というものが立ってきます。
もし、選択の途中に迷うことがあれば、その項目は一旦そこで止めて、他の選択に取り掛かりましょう。
すると、段々と選択を絞っていったことによって、濃い霧の中にいたはずなのに、少しずつ霧が晴れるようになります。
これを続けていけば、霧は完全に晴れて何をすれば良いかが明確になるので、行動的になれるのです。
選択の幅を広く取っておくことは、一見メリットにも感じられますが、実はデメリットのほうが多いです。
選択が多いことは、安心に思える心理からそうしていても、実際はほとんどの人が不安に駆られています。
そして、選択を絞れない人はすべての選択の先を追いたがり、結果の良いものを選ばないとすぐに落胆します。
重要なポイントは「選択肢があなたを成功に導く」のではなく「あなたの選択できる力が成功へと導く」のです。
選択肢にまつわるクライアントの実話
実際に、私のクライアントでも選択をしたことで、道を見つけて成果に辿り着いたエピソードがあります。
その店舗は、根性一本でやってきた飲食店だったので、うまくいくときもあれば大失敗することも多々ありました。
その店舗は飲食店なのですが、ファミリーレストランも驚くほどのメニュー数だったのです。
詳しく話を聞いてみると、根性一本だったので、最初の時点でマーケティングの選定をしていませんでした。
メニューを絞らない原因を聞いてみると「それで取り逃したら嫌だから」とのことでした。
しかし「もう失敗は懲り懲りだ」との事でしたので、この機に選定に取り組んでもらいました。
まずは、売れないものをどんどん省いていって、メニューを簡略化しました。
そして次に、新メニューを加えるのではなく、売れるもの、顧客が興味を持つメニューをデータ化しました。
その中から、さらにランキング形式にして、順位の低いものをどんどん省いていきます。
すると、当初メニューに30以上もあったものが、5種類まで簡略化されました。
こうして選択肢を削ったことで、半年後には売上は150%増になり、経費は三分の一まで落とすことができました。
選択をしないこと、選択できないこと、選択肢を無駄に増やすことは、自分を不安にさせて終わります。
選択をして間違えても、間違いに気づいてその先で道を正せば問題ありません。
また、選択をして進んでみないと、実際に正解か間違いかに気付くこともできません。
そして、間違えて進んでいることを、周りがどう思うかを気にするほど、人生の可処分時間は長くありません。
ですので、自分が進むべきだと思った道に対して、その選択をした自分に胸を張って進んでいきましょう。