迅速な決断力と周囲をポジティブにするマナー|ナポレオン・ヒルの成功哲学

ナポレオン・ヒルの成功哲学において、迅速な決断力とポジティブなマナーというものは成功の必須要素とされています。

・優柔不断な自分を変えたい
・マナーが成功にどう関係するのか

このような想いをお持ちの人が、日常生活から自分を変えることに取り組んでいけるよう、成功哲学の内容について解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から20年間自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業、社内講演や研修をメインに活動していました。

ナポレオン・ヒル財団・アジア/太平洋本部で、日本唯一の販社オーナーとして当時の個人、代理店共に月間セールス日本一の記録も保持していました。

以下の自社取扱いプログラムを所有、実践しており、ナポレオン・ヒルが一番好きです。

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(マーフィーの法則や潜在意識活用法)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則を広めた「ザ・シークレット」の賢人エイブラハム)

現在はほぼ隠居状態でのんびり、山籠りで自給自足の生活も良いなぁとか考えたりしてます。

的確な判断と迅速な決断力

決断力に欠ける人は、成功とは縁が薄いものです。

決断力に欠ける一番の大きな原因は、願望や目標を持っていないことです。

願望や目標と、それに到達するための計画を持っている人は、決断を求められる状態になれば、自分の計画と照らし合わせて、短い時間で決断を下すことができます。

もし、計画らしいものがあっても、何か起こる度に決断を引き延ばす優柔不断な態度を取る人は、その人にとってその計画は、鮮明かつ具体的なものではないのです。

おそらく、自主的なものでもないかもしれません。このような人々と行動を共にしてはいけません。

優柔不断な人々をパートナーにすることは、あなた自身の計画そのものを、危ういものにする恐れがあります。

決断の早さは、優れたパーソナリティの一つの要素です。成功した人は、決断もそれに伴う行動も早いのが特徴です。

決断力のある人は、例外なしに到達すべき目標をしっかり掴んでいます。

そのために何をしなければならないか、あるいは何をすべきでないかを知っているので決断が早いのです。

私たちは、実際あらゆるチャンスに恵まれています。しかし、ほとんどの人はチャンスがやってきたことに気付きません。

私たちが何もしなければ、それは単なる「可能性」のままで終わってしまいます。

ですので、チャンスを発見するためには、常に自分は何をすべきかを考え、それに対して十分な準備をしておくことです。

こうすることにより、あなたにはチャンスを発見する機敏な直感力が備わります。

さらに、それを活かすための決断力があって初めて「可能性」は「事実」に変わるのです。

ここまでで学ぶこと

成功するために必要なパーソナリティの一つは、決断力を持つことです。

なぜなら、決断を重ねることによって、前へ進んでいくことができるからです。

例えば、日常生活においても、決断できずに優柔不断な人を見かければ、その人に対する評価はプラスではなくマイナスに傾きますよね。

しかし、多くの人達がこの決断力を持つことについて悩み、どうしたら決断力が身につくかと右往左往しています。

ナポレオン・ヒルの成功哲学でも語られている通りで、決断力を身につけたければ、まずは準備を行うようにしましょう。

なぜなら、人は決断しなければならないことに対して、事前の情報がなければないほど、迷い悩んでしまうからです。

そして、日常生活で決断力を磨きたい場合には、どんな小さなことでも構いませんので、決断する習慣をつけましょう。

決断力とは、0か100かの世界ではなく、決断したことがない人は0のままで、決断を繰り返すことによって磨かれていく脳力です。

例えば、今日のお昼は何を食べるか?と疑問が湧いたら、10カウントを開始してそれ以内で決めるようにします。

さらに、お店に到着したらどのメニューを頼むかについても、同様に10カウント以内に決めるようにします。

慣れてきたら、10カウントを5カウントにしても構いません。

こうして、日常の些細なことから挑戦していけば、徐々に決断力が磨かれていきます。

時には、失敗したり後悔することもありますが、それもまた糧となり、原因を追究して決断する際の反省材料へと変えていきます。

ちなみに、ナポレオン・ヒルも語っていますが、優柔不断な人を身近に置かないことは非常に重要です。

なぜなら、それによってあなたの考えや決断の習慣も、優柔不断な人たちに流されることで衰え、選択を誤る原因となるからです。

これについては、社会心理学者のソロモン・アッシュが、人間の同調行動を検証したある実験があります。

実験では部屋に八人を集め、アッシュの質問に答えてもらうのですが、一人以外は全員サクラであり、アッシュの指示に従います。

質問の内容は非常に簡単なもので、皆さんも一度は目にしたことはある「左図の線と同じ長さのものを右図から選べ」といったものです。

質問では、三分の二以上の質問に対して、サクラにわざと間違えるように指示を与えています。

すると、サクラが正解を選ぶと、残りの一人も堂々と正解を選ぶのですが、サクラが堂々と不正解を選ぶと、残りの一人も流されてしまう、というものです。

実験の結果、なんと質問に正解し続けた残りの一人は25%しかおらず、残りの75%は一度でも同調してしまったのです。

アッシュの同調実験では、問題に対する正否が明確な場合でも、自分の周囲が誤った選択をしても流されてしまうという検証がされています。

つまり、あなたも優柔不断な集団の中にいて、それにより判断が鈍り、決断が遅れる状況に身を置けば、それが習慣化してしまうのです。

ですので、自分の身の回りには、望ましい習慣を身につけている人たちを置くようにしましょう。

そのためには、自分が望ましい習慣を身につけるようにするだけで、自然と周囲も同じような人たちで溢れるようになります。

それでは続いて、ナポレオン・ヒルの成功哲学で語られている、次のパーソナリティについて見ていきましょう。

周囲をポジティブにするマナー

私たちが、初対面の人を評価したり、あるいは初対面の人に評価される一つの物差しは「マナー」です。

そして、長い期間の人間関係の評価を決めるのもマナーです。

東洋では家族の間、例えば夫婦、親子、兄弟姉妹の間にも、お互いの人格の尊重が有益なことをあらわす「親しき仲にも礼儀あり」という諺があります。

家族の連帯も、マナーから始まるのです。積極的な心構え、正当な目的、他人の権利と人格の尊重、利益の公正な分配など。

これだけの事を守れば、私たちはまっとうな社会人として、豊かな人間関係を結ぶことができるのです。

もちろん、それぞれの要素は互いに深く干渉し合っています。

マナーとは、いついかなる場合においても、他人の権利や人格を尊重する態度であり、恵まれない人々に救いの手を差し伸べる精神のことです。

従って、マナーの真髄は「報酬を求めずに奉仕をすること」であり、利己主義や貪欲、羨望、憎しみを抑制することなのです。

私たちが、友や仲間として互いに関わり合って行けるのは、そこにマナーがあるからです。

それは敵を作らず、競争相手を少なくすることにも通ずる道です。

「それは実に失敬な話であった」と、あるときカーネギーは話し始めました。

「ある日、私たちのオフィスに大男のスウェーデン人がどなり込んで来たのだ。男の全身は、煮え立つような怒りで満ちていた」

「しかし、シュワッブが部屋に入ってくるまで、この怒れるスウェーデン人をなだめられる者は一人もいなくてね」

「シュワッブは、部屋に入ってくると帽子を脱ぎ、怒れるスウェーデン人に対しても礼儀正しく挨拶をし、いつもの微笑みを投げかけながらこう言った」

『私の部屋へ来ませんか? あなたのお役に立ちましょう』

「すると、シュワッブはスウェーデン人を自分の部屋へ案内した」

「ひどく怒ったその職人は、ゆっくりと大股に歩いて行き、シュワッブの部屋に入ると、しっかりとドアを閉めた」

「全員が耳を傾けた。シュワッブの部屋では一体何が起こるのか?」

「15分後ドアは開き、シュワッブとスウェーデン人は、まるで旧知の間柄のように腕を取り合い、微笑みを浮かべながら部屋から出てきた」

「しかも、そのスウェーデン人はシュワッブが愛用する葉巻を口にくわえていたものだ」

「どうやって、あの怒れるスウェーデン人をなだめたのか?と、私がシュワッブに尋ねると、彼はこう言った」

『彼の奥さんや子供のことを、二~三尋ねて気持ちを落ち着かせ、それから葉巻を与えました』

『すると気が柔らいだようです。彼は、礼儀知らずの連中によって傷つけられていたのです』という答えだった」

「怒りの原因は何だったのか?私はシュワッブに聞いてみたが、彼はこう言いました」

『彼には、はっきりとした根拠などなかったのです』

ここで最も重要なことは、シュワッブがスウェーデン人に対して示した礼節と、それを可能にした、シュワッブの人間に対する純粋な興味と関心です。

シュワッブのマナーは、積極的な心構えによって生まれる寛大さ、忍耐、親切、如才なさと良識を典型的に表しています。

ここまでで学ぶこと

自分のマナーというものは、相手を落ち着かせることもできますし、逆に炎上させることもできる力を持っています。

なぜなら、人というものは自分に起きた現象によって態度を変え、それを次のシチュエーションへと持ち越す生き物だからです。

例えば、クレームを受けた際に、自分がどのような対応を取ったかによって、相手を落ち着かせることも、ヒートアップさせることもできますよね。

あなたの日々の対応や、思いやりを相手にどう表すかというのは、あなたを起点として、周囲にどのような人を作るかの要因となります。

これについては、ハーバード大学で検証された「ドアを開ける実験」というものがあります。

この実験は、キャンパス内で学生たちが他人のためにドアを開ける行動が、どのような影響を与えるかを調べたものです。

パターン1では、実験者が誰かのためにドアを開けて上げて、通り過ぎるのを待ちます。

パターン2では、実験者は自分のためにドアを開けて入り、後ろの人のためにドアを支えません。

この実験の結果、パターン1では開けてもらった人は、感謝の言葉を述べるだけでなく、その後も他人に親切な行動を取る傾向が観察されました。

一方、パターン2では、後ろの人はドアが閉まるのを見てイライラしたり、不快になり、その後も他人に対して無関心な態度を取る傾向が観察されました。

この実験によって、小さな礼儀やマナーが、どれほど大きな波及効果を持つかが証明されました。

つまり、自身の親切な行動が、連鎖によってポジティブな影響を与える一方で、無関心や無礼がネガティブな連鎖を生むのです。

こうして考えてみると、自己啓発の基本概念でも在る「自分が世界を作る」「外部の世界は自分の内面の世界の反映」というのも理解が進みます。

カーネギーが語る、シュワッブが対応したスウェーデン人を思い返してみましょう。

怒りの根源など、あったとしても本人もとうに忘れているのです。

それであれば、あなたも自分の周囲にポジティブな影響を波及させるマナーを実践していきましょう。

そうすれば、あなたを起点として、あなたの世界が少しずつ変わり始めていきます。