自己啓発ブログで自分に有益な記事かどうかを見極める4つのポイント
近年ではネットやSNSの普及により、誰もが簡単に情報を発信できるようになりました。
それにより多くの情報を受信できるようになったのも事実ですが、そのデメリットとして有用でないものや解釈違い、勘違いの情報で溢れています。
この記事をご覧の人も、多くの情報がある中で
・自分にとって有益
・自分の状況に似ていて参考になる
・最終的には自分の問題解決のきっかけとなるものはないか
このような想いでネットサーフィンや記事をお探しの人が多いはずです。
そこで、自己啓発の業界に20年従事している専門家が
・自分に活かせる自己啓発ブログを探すために、有効な四つのポイント
これらについて詳しく解説していきます。
書き手が自己啓発とは何かをきちんと理解しているかどうか
見つけた自己啓発ブログが、自分に活かせるかどうかの基準となるまず一つ目のポイントは、その書き手がきちんと自己啓発を理解している人かどうかです。
なぜなら、ネットにたくさんある自己啓発ブログのほとんどは、書き手が自己啓発を勘違いしている、もしくは理解していない、間違えているものが多いからです。
これは、決して自己啓発を擁護するとかそういったわけではなく、本当に全くもって意味を捉え違えているのです。
この記事をご覧の人にも分かりやすく例えるなら、ペンチとベンチを同じものだと思っているくらいに捉え違えています。
正しい自己啓発の意味が分からない人や、自己啓発って何?どんなものを自己啓発と言うの?と疑問の方は以下の記事で自己啓発とは何かについて詳しく解説しています。
ブログの書き手が自己啓発の意味を理解せずに、適当に書いているような自己啓発ブログを読むと
・その自己啓発ブログの内容を正しいものだと勘違いする
・勘違いや捉え違いしかしていない伝言ゲームが始まる
・何を読んでも学んでも理解していないので変わらない
こうして、日々多くの人たちが失敗して脱落していくのです。
これは自己啓発でなくても、どのようなジャンルであっても「それは確かにそうなるよね」とご理解頂けるはずです。
自己啓発を正しく行って現状を改善したい場合には、このような勘違いや間違いに振り回されないように気をつけましょう。
そして、きちんと自己啓発というものを理解している人が書いている、自己啓発ブログを読むようにしましょう。
自己啓発ブログの書き手がユーザーではなく専門家か
自己啓発ブログが自分に活かせるかどうかの基準となる二つ目のポイントは、その自己啓発ブログの書き手がユーザーではなく専門家かどうかです。
なぜなら医学書を何度も読んでいる素人と、医師免許を持っている医師とでは天と地の差が生まれるからです。
分かりやすく例えるなら、自己啓発が必要で悩んでいる人というのは、治療が必要で悩んでいる患者とほぼ同じです。
ということは、患者にとって必要なものは自分の現状を正しく把握してくれて、検査して、その治療法についても正しく処方が出来る医師ですよね。
治療が必要で悩んでいる患者が、以前に治療してもらったという他の患者の話を聞いても、患者によって症状も違えば処方箋も異なります。
話を自己啓発に戻しますと「飽き性で物事が続かない」という同じ症状であったとしても、患者によって治療のポイントまで同じとは限らないのです。
ある患者は、飽き性の原因が計画性の欠如から来ている場合があります。
またある別の患者は同じ飽き性であったとしても、その原因は自信の欠如から来ている場合もあるのです。
このように、患者毎の症状と検査をすることで、明らかになったその原因によって処方する薬も異なります。
ですので、専門家である人のブログを参考にしたり専門家へ相談をした方が、悩んでいる問題を解決できる可能性も高くなるのです。
手法ではなくどのような考え方へ変えたのかに着目しているブログを選ぶ
自己啓発ブログを、自分に活かせる基準となる三つ目のポイントは、その自己啓発ブログがどのような改善案を書いているのかに着目することです。
もし、参考にしたい自己啓発ブログが、やり方などの手法についてあれこれと記載されているものであればブラウザバックして問題ありません。
なぜブラウザバックしても問題ないのかは、以下の記事を読んでみると参考になります。
なぜなら、やり方や手法を取り入れたとしても悩みがある人の問題は、ほとんどの場合は解決しないかすぐに元に戻るからです。
これは、美容業界のとある話ですが「誰でも◯ヶ月で痩せられる!」というキャッチフレーズで、大きく成長した企業がありました。
確かにそこへ入会すると担当の指導者が付いて、厳しい管理の元で指導が入り、キャッチフレーズの通りに痩せることが出来ました。
これはとても素晴らしいことで、その企業が大きく成長するのも納得できますよね。
しかし、この話の怖いところはその期間が終わった後にあるのです。
なんと、そのプログラムを終えた人の半数以上は、すぐに元の体型へと戻ってしまったのです。
この部分に関してはその企業は悪くありませんし、きちんと公約通りの期間で成果にも反映されています。
そして、その企業もそれが起きるのは予め分かっているので、終了時に「今後もきちんと自分を律して、維持していきましょう」とレクチャーしていました。
厳しい管理下で痩せることができても、本人の考え方や習慣が変わっていなければ、改善しても結局すぐに戻ってしまうとはこういうことなのです。
私達のプログラムユーザーにも、導入時に必ず担当インストラクターを二名つけます。
さらにフォロー期間を設けずに永続してフォローを続けるのは、こうした問題をカバーするためでもあります。
考え方を変えた結果が抽象的ではなく具体的で明確なブログを選ぶ
自己啓発ブログで、自分に活かせるかの基準となる三つ目のポイントは、その自己啓発ブログで書いている結果が具体的で明確であるかどうかです。
このように書くと少し勘違いを生みますので事前に補足しておきますが、具体的で明確なのはあくまで「結果」であって「答え」ではありません。
なぜなら、ブログでも書籍でもそうですが、そこに「答え」など書かないからです。
ネットに頼る人はすぐにそこに「答え」を求めがちですが、答えを与えても意味がなく、また誰も得をしないのです。
まず、答えの理由がないと読み手は理解ができず、またその理由は「三行で書けるほど」簡単でもないので、仮に三行で書いたところで納得も出来ないのです。
話を戻しますが、参考にしようとしている自己啓発ブログが、仮に考え方を変えることについて書かれていてもその結果が
・気分が高揚して良い感じになりました!
・とても前向きになれました!
・これから良くなっていく気がします!
これでは先程と同じくブラウザバックの対象です。
自己啓発もコンサルティングと同じですから、先程の美容業界のお話とも繋がってきますが「成果が出てなんぼ」の世界です。
そしてその成果も「なんとなく痩せられる気がしてきました!」と気分の高揚ではなく「実際に痩せないと」いけないのです。
それが成り立つので自己啓発でもコンサルティングでも、一流企業が実際に高額なコンサル費用を支払ってでも導入しているのです。
例えばこの記事をご覧の人が、高額な費用を支払って自己啓発を行った結果
・気分が高揚して良い感じになりました!
・とても前向きになれました!
・これから良くなっていく気がします!
このような結末だった場合に納得できますか?絶対にできませんよね。
このように効果として明確に何かを解消したり、改善したり向上しない限りは、それは詐欺と言われてしまっても仕方がないのです。
自己啓発ブログもたくさんありますが、きちんと専門家の人が書いているか、もしくは監修しているものだけを選ぶようにしましょう。
そうすれば時間も無駄にすることなく、学びを活かして成果につなげることも可能です。
- 自己啓発ブログを読むなら書き手が自己啓発を理解している記事を参考にしよう
- 自己啓発ブログの書き手が専門家である人の記事を参考にしよう
- やり方や手法ではなく、考え方について書かれている自己啓発ブログを読もう