自己啓発と哲学の違いって何?両方の特徴とおすすめのポイントを解説

自己啓発と哲学には、それぞれのメリットと特徴があり、どちらか一方を選ぶよりは、どちらも取り入れてみるのが一番良い選択となります。

なぜなら、自己啓発と哲学というものは、どちらがより優れているかを競うものでもなく、どちらも自分を高めるために必要であり、役に立つものだからです。

ですので、一概に自己啓発と哲学のどちらを学ぶのが良い、といったどちらか一方に絞るような結論を出すこと自体が、非常に浅はかな考えとなります。

何より、それぞれに特徴と良い点があり、自己啓発も哲学も、どちらも学んだ方が良いものですので、どちらか一方しか選ばないというのは、とてももったいないです。

実際に自己啓発に触れてみると、その中身で多くの哲学が取り入れられているので、自己啓発の学びを深めていくと、自然と哲学にも興味が湧いてきます。

また逆に、哲学者が自己啓発に関して、掘り下げているケースも多々あります。

つまり、自己啓発と哲学の関係というものは、お互いがお互いを補完している関係でもあるのです。

世間では、初めて自己啓発という存在を認知したことで

・自己啓発と哲学って何が違うの?
・自己啓発と哲学のどちらを学んだら良い?
・自己啓発と哲学の違いを知りたい

こうした疑問を持って、検索をしている人も非常にたくさんいます。

そこでこの記事では

・自己啓発と哲学の違い
・自己啓発と哲学の特徴
・自己啓発と哲学の学びのポイント

これらについて、自己啓発の業界に20年従事している専門家が、ひとつひとつ詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から20年間自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業、社内講演や研修をメインに活動していました。

ナポレオン・ヒル財団・アジア/太平洋本部で、日本唯一の販社オーナーとして当時の個人、代理店共に月間セールス日本一の記録も保持していました。

以下の自社取扱いプログラムを所有、実践しており、ナポレオン・ヒルが一番好きです。

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(マーフィーの法則や潜在意識活用法)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則を広めた「ザ・シークレット」の賢人エイブラハム)

現在はほぼ隠居状態でのんびり、山籠りで自給自足の生活も良いなぁとか考えたりしてます。

自己啓発と哲学って何が違う?

自己啓発と哲学は、似ているようで異なるアプローチを持つものです。

なぜなら、自己啓発は個人の実践的な成長に焦点を当てており、哲学はより広範な考察を行い、人間の存在や、世界の本質について探求しているものだからです。

自己啓発とは、自分を高めるために必要な、心構えを構築するための準備を行う総称を指します。

自己啓発は、自分自身のポテンシャルを最大限に引き出すために、土台となる心構えの構築と、形成を行うことに重点を置いています。

一方で哲学とは、物事の本質を知るために、客観的であったり理論的であったりと、多方面から追究していく学問のことを指します。

哲学は、自己の存在や世界に対する、より深い理解を追究し、価値観や知識の性質などについて、深く探求することを目的としています。

自己啓発とは、自分を変えるための準備を、総称して自己啓発と呼んでいるので

・自己啓発のために読書を始めた
・毎日早起きして、ランニングをすることで自己啓発している

といった形で使われています。

一方で哲学とは、広く総称した、学問の中の一部で哲学というジャンルです。

先程の自己啓発で例えるなら、読書やランニングの部分に属するのが哲学です。

学問と自己啓発という、言葉を比較するのであればまだ妥当なのですが、おそらくこの勘違いが生まれる原因は他にあります。

それは、自己啓発の祖とも言われる、自己啓発プログラムの中身である「成功哲学」と呼ばれるジャンルを、自己啓発として捉えていることにあります。

つまり、成功哲学と哲学を比較して「これらは一体何が違うのか?」といった疑問を持たれているのではないでしょうか?

続いて、この記事をご覧の人が知りたいであろう、成功哲学と哲学について詳しく解説していきます。

自己啓発の成功哲学と哲学、どちらを学んだら良い?

自己啓発の成功哲学と、哲学にはどのような違いがあり、どちらを学んだら良いかについて解説していきます。

これは、私のこれまでの人生での経験からですが、自己啓発の成功哲学と、哲学はどちらもとても良いものですので、両方とも学んで下さい。

なぜなら、どちらから学んでいっても、自己啓発の成功哲学と哲学を繋げる部分や、哲学者が多く、結果的にどちらも学んでいく形になっていくからです。

成功哲学とは、人生における成功にフォーカスした内容になっています。

ちなみに、哲学と銘打っている以上、れっきとした学問ですので、成功するために必要な考え方を、世界中の成功者達の統計から抽出された、ロジカルなものです。

私達が取り扱っている、自己啓発プログラムのナポレオン・ヒルも、現在でもアメリカの大学でナポレオン・ヒルのラーニングセンターが設けられているほどです。

一方で哲学とは、人生全般における、人間にフォーカスした内容になっています。

哲学とは「生きるとはどういうことか」「人間の本質とは何か?」などの、根本を追究していく学問です。

なぜ、成功哲学も哲学も、両方学んだ方が良いのかについては、既に世間の皆さんが、答えを出してくれています。

なぜなら、ネットに「人生の成功者の名言」「哲学者の名言」が、どちらもたくさん存在していますよね。

私が「両方とも学んだ方が良い」とする決定的な理由は、双方向に相乗効果があり、どちらも学ぶことで、それぞれの理解を更に深めることが出来るからです。

自己啓発と哲学の学びのポイント

自己啓発と哲学のどちらを学ぶかは、自身の目標や関心によって異なりますが、相互補完的な側面を持っているため、バランス良く学ぶことが一番有益です。

なぜなら、哲学では知識と洞察を得ることで頭を養い、自己啓発では心構えを構築することで、頭と心の両方の成長を促進させることができるからです。

自己啓発の学びのポイントは、次のようにまとめることができます。

・自分自身の成長や、目標設定に焦点が当たっている
・実用的なスキルやテクニックを学び、日常生活でそのまま活用できる
・コミュニケーション、ストレス管理などのスキルやテクニックを身につける
・現実的な目標達成や自己改革、幸福追求を求める人に適している

一方で、哲学の学びのポイントは、次のようにまとめることができます。

・物事に対する、より深い思考や理解を追求する
・抽象的な概念や根本の問題に向き合い、人生の意義や価値観について言及する
・倫理的、社会的な問題に対処するための考察を行う
・精神的な満足感や、大局的な視野を持ちたい人に適している

自己啓発と哲学の両方を学ぶのが正解ですが、どちらから学んだら良いか悩む人に関しては、自分が面白そうだと興味を持っている方から入ってみるのが良いでしょう。

自己啓発と哲学の特徴

自己啓発と哲学は、それぞれ異なった特徴を持っていますので、それらをまとめていきます。

自己啓発の特徴1,実用的

自己啓発の一つ目の特徴は、実用的であることです。

なぜなら、自己啓発は具体的な目標の達成や、個人の成長に焦点を当てているためです。

より実践的なスキルやテクニックを提供することで、日常生活でも活用できるようなアプローチをしているものが多いです。

自己啓発の特徴2,達成志向

自己啓発の二つ目の特徴は、達成志向であることです。

なぜなら、自己啓発というものが、個人の目標達成や、成功へと向けた方法を探求しているためです。

目標達成のための設定方法や、そのために必要な心構えなど、達成のための具体的な内容を提供し、効果的な行動計画を建てることを重視しているためです。

自己啓発の特徴3,心構えの形成

自己啓発の三つ目の特徴は、心構えの形成について説いている点です。

なぜなら、どのような内容であれ、心構えが形成されていなければ、その効果を得ることは難しく、土台となる心構えがあれば、目標や願望を実現できるからです。

続いて、哲学の特徴について触れていきます。

哲学の特徴1,抽象的

哲学の一つ目の特徴は、抽象的であることです。

なぜなら、哲学はより深い思考や理解を追究し、抽象的な概念や、根本的な問いに対して焦点を当てているためです。

哲学では、個々の事象や、現象の背後にある、本質や原理を探求しています。

哲学の特徴2,倫理的な問題対処

哲学の二つ目の特徴は、倫理的な問題に対処している点です。

なぜなら、哲学は、倫理学や道徳哲学を通じて、人間の行動や、価値観に関する深い問いを追究しているからです。

個人や社会の価値観や、倫理的なジレンマについて考察し、解決策を模索しています。

哲学の特徴3,精神的な洞察

哲学の三つ目の特徴は、精神的な洞察をしている点です。

なぜなら、哲学は、人生の意味や目的について、深く考えることを推奨しているからです。

個人の精神的な成長や、洞察を促進し、より充実した人生を築くための指針を提供しています。

選択の際には、自己啓発と哲学のどちらの特徴が、自分の求めているものに合っているかを選ぶ基準にしてみると、より満足のいく選択ができるようになるでしょう。

自己啓発と哲学の関係を鵜呑みにすると危ない実例

自己啓発と哲学について調べる人は、何を気にして調べているのかな?と疑問だったので、私自身でも検索をかけてみたところ、ある記事が目に止まりました。

そのサイトでは、さまざまな書籍を読み、その中身を紹介しながら、レビューしている記事をまとめているものだったのですが、問題のページでは

1,自己啓発は人の弱みにつけこむ、歴史ある貧困ビジネスで、適応機制という意識逸しをしているだけだ
2,自己啓発は情報商材でインチキ
3,目を背けたくなるような絶望が、心を埋め尽くした時には、内部ではなく外部に目を向ける哲学を学ぼう
4,多くの人は中身が豊かでも立派でもない。そんな大罪を忘れるために、哲学で外の世界を見よう

賛否両論があることは自然なことですし、物事に対する意見は、人それぞれですので、その点については気にしていません。

しかし、この話には、とんでもなく巨大なブーメランが、投げたご本人へ刺さっている事にお気付きでしょうか?

それは一つ目の主張が、三つ目と四つ目の主張を完全に飲み込んでしまっているので、これでは哲学まで、この人のせいで貧困ビジネス扱いされてしまいます。

更に加えるなら、二つ目の主張に至っては、自己啓発の専門家からすると、色々なものがゴッチャになってしまっており、発言自体が意味不明になっています。

分かりやすく例えるなら「貯金はオレオレ詐欺でインチキ」と言っているようなものです。

これを書いている人が、哲学でビジネスをしようとしているわけではありませんから、幸いなことに誰も被害者は生まれていません。

ところが、こうした記事や、この著書を読まれた人が「確かにー!」と鵜呑みにして、情報を精査せずに流されてしまったらどうでしょうか?

それはもはや、読者からしたら書籍代の1,000円程度でも、読むために費やした二時間でも立派な被害です。

こうした自己啓発と情報商材の違いも分からない人が、誤った理解で主張をすることは、中身の無い無価値な自己啓発を、無知な人に売りつける詐欺師と変わりません。

もしかしたら、この記事を書いたライターの人は、自分にはただの仕事だったので、何の気もなしに、依頼があったものについて、書いただけなのかもしれません。

しかしこれは、伝言ゲームで内容が変わったり、悪意がなくても広めてしまうと、その先で被害が起きてしまうかもしれないことの、典型ではないでしょうか。

自己啓発と哲学の関係についてもそうですが、きちんと内容を理解されている人の話に、耳を傾けるようにしましょう。